山陰の歴史物語を探る
-
悠久のくに(12)大船山(出雲市)
古代びとたちの信仰対象 (2013/09/23) [全文]
-
大角山遺跡(松江市乃木福富町)と福富Ⅰ遺跡(同)で見つかった古墳時代中期の玉の未成品と制作に使われた砥石(といし)など。玉の材料はいずれも花仙山産の碧玉と赤メノウ、水晶が用いられた=出雲市大社町、島根県立古代出雲歴史博物館常設展総合展示室
悠久のくに(11) 出雲の玉作りと花仙山(松江市)
赤と緑の輝き王権魅了 (2013/09/10) [全文]
-
悠久のくに(10) 玉造温泉(松江市)
風土記が伝える美肌の湯 (2013/08/26) [全文]
-
悠久のくに(9) たたら製鉄と日本刀(安来市、邑南町、奥出雲町)
輝き続ける先人の技術 (2013/08/13) [全文]
-
悠久のくに(8) 鉄穴流しの棚田景観(奥出雲町)
たたらとともに豊穣得る (2013/07/16) [全文]
-
悠久のくに(7) 朝酌の促戸(下)(松江市)
景勝地に男女集い宴 (2013/07/02) [全文]
-
悠久のくに(6) 朝酌の促戸(上)(松江市)
風土記の景観今も残る (2013/06/18) [全文]
-
悠久のくに(5) 石屋古墳出土の人物埴輪群(松江市)
野見宿禰の伝承裏付けか (2013/06/03) [全文]
-
悠久のくに(4) 医薬王国・出雲
良質な薬草に恵まれる (2013/05/20) [全文]
-
悠久のくに(3) 出雲の神聖な入海の幸
スズキ 水海の国の象徴 (2013/05/07) [全文]
-
悠久のくに(2) 言葉を話せない御子(出雲市)
出雲の白鳥得て病治す (2013/04/22) [全文]
-
悠久のくに(1) 高層神殿支えた巨木(出雲、大田市)
神戸川経由し大社へ (2013/04/08) [全文]